入試Q&A
出願に関すること
- 一般入試Ⅰ期A日程、大学入学共通テスト利用Ⅰ期の両方に出願する場合、それぞれ郵送しないといけませんか。
-
出願書類送付先(希望する学科の所在地)が同じであれば、同じ封筒にまとめて郵送できます。ただし、出願書類の送付先が異なる場合は、それぞれ郵送してください(調査書等は、どちらかのキャンパスの教務課に郵送)。
- 一般入試に出願しますが、公募制推薦入試で提出した調査書は流用できますか。
-
流用できません。調査書は再度提出してください。
- 公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試は、他大学・他短期大学との併願は可能ですか。
-
併願は可能です。
- 身体に障がいがある場合、施設の配慮はありますか。
-
身体に障がい(学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度)がある方は、受験上の配慮及び修学上特別な配慮を必要とすることがあるので、出願前に各キャンパスの教務課に相談してください。 なお上記以外で受験上の配慮及び修学上特別措置を必要とする方も、出願前に各キャンパスの教務課に相談してください。
- 出願時の注意点について教えてください。
-
- 願書の記入については記入例と記入の注意事項をよく読み、間違いのないようにしてください。本学受領後の出願内容(志望学科、入試区分、試験地)の変更はできませんので、もう一度確認してください。
- 出願書類の送付先は、徳島キャンパスの学部・学科は徳島キャンパス、香川キャンパスの学部・学科は香川キャンパスとなります。
- 「簡易書留・速達」で郵送してください。
- 入学願書をペン書きしてしまったのですが。
-
そのまま提出してください。
間違えて記入してしまった場合は二重線で消し、訂正印を押して余白に正しい内容を記入してください。
- 出願していたのですが、受験しないことにしました。入学検定料と出願書類は戻してもらえますか。
-
一度納入された入学検定料と出願書類は返還できません。
- 学園創立130周年記念特待生制度を希望しますが、願書はどれを使えばいいですか。
-
- 一般入試Ⅰ期A日程の志願者が対象になりますので、「入試要項」巻末の「推薦入試・一般入試等用願書」を使用し、特待生制度希望欄にチェックを入れてください。
- 特待生チャレンジ制度での希望者はインターネット出願のみになります。出願書類の郵送は必要です。
インターネット出願に関すること
受験票に関すること
- 受験票が届かないのですが。
-
受験票が届くには、出願書類受理後、約1週間程度かかります。試験日の3日前になっても届かない場合は各キャンパスの教務課入学試験係へお問い合わせください。
- 受験票の内容が間違っています。
-
早急に各キャンパス教務課入学試験係へ連絡してください。ただし氏名・住所で、電算処理において表記できない文字については、文字が置き換えられたり、カタカナ等で表記される場合があります。
試験場・試験に関すること
- 試験会場の下見はできますか。
-
試験室への立ち入りはできませんが、キャンパス内の見学や試験場の場所の確認は可能です。地方試験場については所在地や試験会場までの所要時間の確認にとどめてください。
- 大学入学共通テスト利用入試で指定教科・科目数以上受験した場合の合否の判定はどうなりますか。
-
各学部・学科で指定した必須科目と選択科目を合否判定に使用します。選択科目の中で複数の科目を受験している場合は高得点科目で判定します。
各学部の詳細は大学入学共通テスト利用入試科目の選定条件を参照ください。
- 試験科目が選択制になっている入試の場合は、科目の選択はいつ行うのですか。
-
試験当日に配付する問題冊子の中から、解答する際に選択することになります。
- 試験当日、公共交通機関が事故で遅れたり、止まった場合はどうしたらいいですか。
-
事故等により公共交通機関の遅延にあった時は、教務課入学試験係まですぐに連絡をしてください。
- 一般入試Ⅰ期A日程で、薬学部か香川薬学部を受験します。特待生選考結果は、どのように通知されますか。
-
- 特待生に選出された者には、一般入試Ⅰ期A日程の合格通知に選考結果通知書を同封します。また、公募制推薦入試Ⅰ期や大学入学共通テスト利用入試Ⅰ期を受験した場合も特待生に選出された者については、それぞれの合格通知に選考結果通知書を同封します。
- 特待生の選考結果はインターネットによる照会もできます。
入学手続きに関すること
- 入学手続き締切日までに、入学金と学費等を納入すれば入学手続きは完了ですか。
-
「入学金と学費等の納入」の他に「入学手続き書類の提出」が必要です。
その他
- 過去の入試問題は入手可能ですか。
-
問題集をオープンキャンパスなどで無料配付しています。当サイトからも請求することができます。