学部・学科 理工学部

高松駅キャンパス
電子情報工学科

ひらめきやワクワクを実現する環境で モノとヒトがつながる技術を学ぶ

いま、私たちが生活している社会では、パソコンやスマートフォンはもちろん、家電製品や自動車までもインターネットにつながっています。このような現代社会では、コンピュータ、ネットワーク、人工知能 (AI:Artificial Intelligence) などに関する技術が必要不可欠です。電子情報工学科では、その第一線で活躍する人材を育成することを目指しています。授業や卒業研究では、コンピュータ、ネットワーク、人工知能、電子回路、情報理論などを学び、その技術を応用する力を身につけていきます。

POINT学びのポイント

  1. 「ハードウェア」と「ソフトウェア」についてバランスよく学ぶ
    身の回りの機器には、センサを接続した超小型のマイクロコンピュータが組み込まれています。そのマイクロコンピュータに処理や制御用のソフトウェアを組み込み、ネットワークに接続することでIoT社会が構築されています。電子情報工学科では、IoT社会に必須である「ハードウェア」と「ソフトウェア」をバランスよく学びます。
  2. カリキュラムの特徴
    電子情報工学科では、「講義」→「実験」→「実習」の学びのサイクルを繰り返すことにより、授業の理解を深めます。講義で知識や原理を学び、実験で学んだ知識や原理を確かめ、実習で実感のこもった形で知識や原理をしっかり身につけていきます。
  3. 資格取得をサポート
    ソフトウェア技術者のための代表的な国家資格として、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験があります。これらの試験に合格できるよう、出題内容を研究した教員が対策講座を開講しています。学びの中で具体的な目標を持つことで学生のみなさんのモチベーションを高めていきます。

QUALIFICATIONS & CAREER取得可能な資格・めざせる進路

取得可能な資格

高等学校教諭一種免許状(情報・工業)/中学校教諭一種免許状(技術)/第一級陸上特殊無線技士/第ニ級・第三級海上特殊無線技士/国土交通省技術検定1級・2級受験資格

めざせる進路

ITエンジニア(システム開発、ネットワーク設計・構築・人工知能(AI)・ビッグデータ処理)、セキュリティエンジニア、ネットワークエンジニア、Webデザイナー、システム保守・管理者、電気・電子系技術者(回路設計、セールスエンジニア、サービスエンジニア)、高等学校教諭(情報・工業)、中学校教諭(技術)、公務員 など

SCHEDULE時間割

1年生時間割例(2021年度後期)

 
情報処理 基礎ゼミナールA 基礎ゼミナールA 基礎ゼミナールB  
基礎ゼミナールB

健康スポーツB

システム工学Ⅰ    
3   電気電子工学概論 法学A(日本国憲法) プログラミング通論 英語A①
4   倫理学A 応用生物学A 文理学 経済学A
5         文理学

※時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
 

講義時間(日課表)はこちら

もっと見る

MOVIE動画で学科の学びを知ろう!

~魅力編~

~学び編~

入試制度を選ぶ

総合型選抜入試

指定校制推薦入試

公募制推薦入試

一般入試

大学入学共通テスト利用入試

もっと知る