理工学部入試情報
この情報は2023年度入試の情報です。2024年度入試情報については、もうしばらくお待ちください。
総合型選抜入試【併願→専願】
課題や作文の提出、面接などを通して、志望する学科で学ぶ意欲や能力・適性などを評価します。
募集人員
学科 | 募集人員 | 実施する型 |
---|---|---|
ナノ物質工学科 | 6名 | 体験型、作文型、専門学科・総合学科型 |
機械創造工学科 | 6名 | 体験型、作文型、専門学科・総合学科型 |
電子情報工学科 | 6名 | 体験型、作文型、専門学科・総合学科型 |
試験内容(全学科共通)
型 | 内容 | 求める学力水準 |
---|---|---|
体験型 | 【オープンキャンパスの模擬授業】【高校生のための公開セミナー】【学科が用意した動画視聴】のいずれかを受講した方に対し、面接を実施します。面接では主に、志望動機に関する質問、体験した内容をもとに工学的・理学的なキーワードの理解を確認するための口頭試問、「数学Ⅰ」や「国語総合」などについての基礎知識を問う筆答試問を行います。 |
|
作文型 | 「なぜ、その学科を選びましたか」「入学後、どのような学生生活を送りたいですか」「将来は、どのような仕事に就きたいですか」の3つのテーマ全てについて原稿用紙に800字程度でまとめてください。面接では主に、作文の内容、学科を選んだ理由、どのような学生生活を送りたいか、将来の仕事について確認します。面接の中で、「数学Ⅰ」や「国語総合」などについての基礎知識の筆答試問を行います。 |
|
専門学科・ 総合学科型 |
対象学科に在籍、または卒業した方に志望理由書の提出と面接を行います。面接では主に、志望動機について確認します。面接の中で、自身の高校の学科の内容や理工学部の志望する学科の内容の理解について口頭試問を行います。 【対象学科】農業・工業・商業・水産・情報・理数・総合 |
|
- 【体験型】模擬授業・セミナー等
指定校制推薦入試
出身学校長の推薦書、調査書、面接により総合的に選抜します。
公募制推薦入試【併願】
出身学校長の推薦書、調査書、1科目の筆記試験および面接により総合的に選抜します。
募集人員
学科 | 募集人員 |
---|---|
ナノ物質工学科 | 14名 |
機械創造工学科 | 9名 |
電子情報工学科 | 14名 |
選考科目(全学科共通)
入試区分 | 時間割・試験科目 | |
---|---|---|
9時30分~12時20分 | 10時50分~ | |
Ⅰ期 | 「国語総合」(古文・漢文を除く)、「現代社会」、「数学Ⅰ」、「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、『コミュニケーション英語Ⅰ・英語表現Ⅰ』から1科目選択 | 「面接」 |
Ⅱ期 | 『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』、『コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・英語表現Ⅰ』から1科目選択 |
※筆記試験はいずれも基礎的内容とします。
※問題はすべて記述式で出題します。
一般入試【併願】
2科目の筆記試験および調査書等により総合的に選抜します。
Ⅰ期A日程は、特待生選考試験の対象入試です。
募集人員
学科 | 募集人員 |
---|---|
ナノ物質工学科 | 10名 |
機械創造工学科 | 10名 |
電子情報工学科 | 10名 |
試験科目(全学科共通)
入試区分 | 時間割・試験科目 | |
---|---|---|
9時30分~10時20分 | 10時45分~11時35分 | |
Ⅰ期A日程 | 「国語総合」(古文・漢文を除く)、「数学Ⅰ」から1科目選択 | 「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、『コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・英語表現Ⅰ』から1科目選択 |
Ⅰ期B日程 | 「現代社会」、「化学基礎」、「生物基礎」、『コミュニケーション英語Ⅰ・英語表現Ⅰ』から1科目選択 | |
Ⅱ期 | 「国語総合」(古文・漢文を除く) | 「数学Ⅰ」、『コミュニケーション英語Ⅰ・英語表現Ⅰ』から1科目選択 |
Ⅲ期 |
※問題はすべて記述式で出題します。
大学入学共通テスト利用入試【併願】
大学入学共通テストの出題教科・科目のうち、本学が指定する教科・科目の成績および調査書等により総合的に選抜します。
なお、本学での個別の学力検査等は行いません。
大学入学共通テスト利用入試Ⅰ期は、特待生選考試験に自動でエントリーされます
募集人員
学科 | 募集人員 |
---|---|
ナノ物質工学科 | 10名 |
機械創造工学科 | 5名 |
電子情報工学科 | 10名 |
試験科目(全学科共通)
入試区分 | 教科 | 科目 | |
---|---|---|---|
Ⅰ期 | 高得点の 上位2科目 |
国語 数学 理科 外国語 |
『国語』(近代以降の文章) 「数学Ⅰ」、『数学Ⅰ・数学A』、「数学Ⅱ」、『数学Ⅱ・数学B』、『情報関係基礎』 「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」又は「物理」、「化学」、「生物」、「地学」 『英語』(【リーディング】【リスニング】) |
Ⅱ期 | |||
Ⅲ期 |
- Ⅰ期·Ⅱ期·Ⅲ期共通(200点×2科目[400点])
備考
- 国語、数学、理科は200点満点に換算します。
- 理科については、基礎を付した科目は選択した2科目の合計点を1科目として扱います。