徳島キャンパス
口腔保健学科
専門性の高い「口腔保健学」を 知識と技術の両面から身につける
専門性の高い「口腔保健学」を 知識と技術の両面から身につける
現在の医療や福祉の課題として、生活習慣病の予防や介護予防に加え、関連職種が連携して、病気の人の退院後の生活や要介護高齢者などを地域全体で支援するシステムの構築と人材の養成があります。特に4年制大学に設置された口腔保健学科では、ライフステージのあらゆる場面で「口の健康を全身の健康につなぐ」担い手として、また「一生口からおいしく安全に食べる」ことを支え、健康寿命の延伸に貢献できる専門性の高い歯科衛生士を養成します。本学科ではこれまでに四国の内外から、理系・文系双方の入学生を迎えています。また歯科衛生士をめざす学生を対象にした学科独自の奨学金制度を設けて学生生活のサポートを行っています。
歯科衛生士国家試験受験資格/社会福祉主事任用資格
歯科クリニック等の歯科衛生士、大学病院、総合病院、歯科関連企業、高齢者施設、歯科衛生士養成専門学校の教員、大学院進学 など
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 健康スポーツA | 情報処理 | 心理学A | ||
2 | 応用生物学A | ||||
3 | 口腔保健学概論 | 英語B① | コミュニケーション論 | ||
4 | 美術A | 英語A① | 文理学 | 現代社会と福祉Ⅰ | |
5 |
時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。