体験授業検索
絞り込み検索
- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- 医療
薬剤師体験!保湿ローションを作ってみよう
乾燥・かさつきが気になりませんか?乾燥を抑える保湿ローションを作ってみよう!
食の安全性を調べてみよう
私たちが毎日食べている食用油は、空気とふれることで酸化してしまいます。油の変質を分析する実験を体験してみましょう。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- 医療
電気メスでリンゴをカット!
電気メスを会場に設置して、リンゴを使ったデモンストレーションを行います。参加者にもリンゴのカットを体験してもらいます。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- バイオ・食品
植物を操れる!?不思議な光
身の回りの光を測りながら、ナノテクとバイオの研究が出会った新しい植物の研究と光について紹介します。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- 機械・土木
瓦礫を乗り越えろ!レスキューロボット実験
キャタピラが上下するリモコンロボットを使って窪地や段差を乗り越えるために必要な方法を実験で学びます。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- IT・AI(人工知能)
ロボットdeプログラミング!
レゴ・マインドストーム EV3 というロボットを動かしながら、ロボットのプログラミングを体験します。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- 歴史学・学芸員
文化財を活かしたまちづくり
各地で文化財を活かしたまちづくりの取り組みが進んでいる。取り組みから文化財を学ぶ意義を確認しよう。
四国遍路の成り立ちを探る
四国遍路は、平安時代に空海が四国で修行したことに始まるが、88の札所を巡る現在のスタイルは、江戸時代前期に確立した。四国遍路の成り立ちを探ります。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- 日本文学・司書
和本に親しむ
日常的になかなか手にすることの出来ない「和本」についての理解を深める講義をします。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- 英語学
言語と芸術
言語と、言語を用いない視覚芸術である絵画、その意外な関連性を通じて、英語的なものの見方と日本語的な見方を比較してみましょう。- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 資格分類
- 公務員・法律・政治・経済・経営
「簿記」ってどんなもの
単なる数字の記録ではなく、お金の流れを明確にします。実際に帳簿に記録してみましょう。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- 医療
薬剤師体験!消毒薬を作ってみよう
感染症予防には手指消毒が有効です。 持ち歩ける手指消毒薬を作ってみよう!
X線を使って分子の形をみてみよう
日頃飲んでいる薬の構造はどんなものなのか。ミクロの世界を中央機器室にある機器を使って調べてみよう。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- 医療
生体情報モニタで体内測定
生体情報モニタを会場に設置して、参加者の心電図、動脈血酸素飽和度、血圧測定を行います。記録用紙を印字してお渡しします。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- バイオ・食品
ライフサイエンスを主導する女性研究者たち
ナノ物質工学科では、これまでに多くの女性研究者たちを輩出し、世界を舞台に活躍しています。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- 機械・土木
工場で働くロボットを動かそう
次世代の工場ではロボットが働いています。工場(DXファクトリー)で働くロボットを動かしてみましょう。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- IT・AI(人工知能)
音をきれいにするノイズ除去の実験
携帯電話などに利用されている高速な信号処理装置(DSP)を使用し、雑音を除去する実験を行います。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- 歴史学・学芸員
読まずに楽しむ古文書
古文書に書かれる「くずし字」は解読が難しく、敬遠してしまいがちだが、文字以外の情報から分かることも多い。文字を読まずに、古文書を読み解いてみよう。
マニアックな弥生土器の観察
当たり前の観察から離れて、土器の素材ー粘土や砂粒ーに目を向けてみよう。そこに意外な情報が隠れている。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- 日本文学・司書
教員への道
教職を目指す人にとって、国語科教員になるための大学の学びについてお話しします。- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- 英語学
Sounds and Shapes of Smooth English
Students will learn about native English pronuciaiton throught fun games and activities and also about some differences between textbook English and everyday English.- 開催日
- 2025年8月24日(土)
- 資格分類
- 公務員・法律・政治・経済・経営
金融ってなんだろう?
金融を身近な「おカネ」という視点で見ていき、金融とはどんなものなのかを紐解いていきます。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- 医療
薬剤師体験!バイタル測定をやってみよう
「バイタル」とは、体温や脈拍など、体の大切なサインです。シミュレータで確認してみよう!
眠れる森のアナタ
睡眠は健康の要。ヒトが眠るしくみを応用した近年注目の薬を紹介し、マウスのふらつき測定実験をみせます。- 開催日
- 2025年8月3日(土)
- 資格分類
- 医療
PCPS(エクモ)を知ってますか?
PCPS装置を会場に設置し、血管モデルを使ってデモンストレーションを行います。参加者に装置の操作を行ってもらいます。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- バイオ・食品
高校生のための医用材料入門
医療に欠かせない生体材料学について、その舞台裏をのぞいてみましょう。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- 機械・土木
ロボットで迷路脱出 プログラミングに挑戦
障害物センサとロボットの走行制御を組み合わせ、障害物回避や迷路脱出のプログラミングを学びます。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- IT・AI(人工知能)
電波のお話
電波はテレビ放送など遠くに情報を送る通信に使われます。簡単な実験を通し、電波の特徴を理解しましょう。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- 歴史学・学芸員
文化的地域の調査
ドローン・レーザー距離計と新旧の地図・空中写真を用いた地域の調査法を解説します。
江戸時代の世界地図を読み解く
江戸時代の「世界」観には仏教的な世界像や、西洋から伝わったイメージがあった。これを踏まえて江戸時代の世界地図を読み解く。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- 日本文学・司書
言葉と上手に付き合いたい
「言葉」に心乱されたことはありませんか。言葉の性質を知り、言葉と上手く付き合う心構えを考えましょう。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- 英語学
アメリカン・ヒーロー/ヒロイン:アメリカの映画から見る社会の行方
アメリカのヒーロー映画やディズニー映画で描かれるヒーローやヒロイン像を通じて、現代アメリカ社会のあり方を見てみましょう。- 開催日
- 2025年8月3日(日)
- 資格分類
- 公務員・法律・政治・経済・経営
地域の活性化はなぜ難しいのか?
地域の活性化には、日本経済の潮流とリスク、経済事象の相互の結びつきを正しく理解することが必要です。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- 医療
現役薬剤師さんと一緒に調剤をしてみよう!
現役の薬剤師さんが登場!調剤体験や質問コーナーなどを実施します。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- 医療
VR体験で臓器を観察
体内の臓器についての説明アプリをVR体験してもらいます。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- バイオ・食品
ヒトが目にする光と色の世界
虹が七色に見えるのはヒトの視覚が基になっています。分光器で様々な種類の光源のスペクトルを観察して、光の波長と視覚との関係を調べてみましょう。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- 機械・土木
モーションキャプチャで3Dキャラクターを動かそう!
福祉ロボットの研究では人の動きを知る必要があります。AI技術を活用し、画像から人の動きを解析します。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- IT・AI(人工知能)
“学習する”コンピュータのしくみ
最近注目されているAIの基礎となる「学習するコンピュータ」の仕組みを解説し、生成AIの体験も行います。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- 歴史学・学芸員
人と動物の文化史
身近な動物である猫は、どのように飼われてきたか? 犬との違いは? 文化の視点から、猫の飼われ方、都市の問題などを考えます。
考古資料の年代を探る その2
前方後円墳はいつ姿を消してか・・そしてその時に何が登場したのか?を考えます。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- 日本文学・司書
小説の読み方
身近にある小説の読み方についてお話しします。- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- 英語学
Smooth Speaking English
Students will learn, through fun games and activities, some simple and practical techniques to help them communicate with English speakers more naturally and smoothly.- 総合政策学部 経営学科
- 開催日
- 2025年7月12日(土)
- 資格分類
- 公務員・法律・政治・経済・経営
リーダーってどんな人?
リーダーシップ論の変遷と有名アニメキャラクターのリーダーシップを例にあげ、目指すリーダーシップを考える。 - 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 医療
薬剤師体験!虫除けスプレーを作ってみよう
夏は蚊が多い季節。
アウトドアでは虫除けが必です。
ハッカ油で手作りスプレーを作って対策しよう!
漢方薬を体験してみよう!
漢方薬は複数の生薬から構成されています。生薬は植物・動物・鉱物などの天然資源を用いた薬です。どの様なものか、どんな味がするのか、体験してみましょう。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 医療
高磁場を体験しよう!
MRIは強力な磁石で人体を画像化する放射線を使わない検査ですが、診療放射線技師の仕事の1つです。体験授業では,高磁場の体験とMRIの画像について説明します。
診療放射線技師を目指すということ
まずは卒業生から、診療放射線技師になるまでのお話をさせていただきます。そして、皆さんの興味や疑問を私たちにぶつけてください。一人でも多くの方がこの大学での学びを通じて大きく羽ばたけることを切に願った企画です。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 医療
人工呼吸器を体験しよう
人工呼吸器を会場に設置して、豚肺を使ったデモンストレーションを行います。参加者には、装置の操作や豚肺に触れてもらいます。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- バイオ・食品
新型コロナウイルスに関わる化学
高校化学や核酸損傷化学の立場から、新型コロナウイルスの増殖抑制分子の構造と合成方法を解説する。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 機械・土木
パズルと数学と歯車の意外な関係
10円玉を使ったパズルを解くことを通して、代表的な機械の部品である歯車について実習を交えて学びます。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- IT・AI(人工知能)
画像をきれいにするお話
撮影した画像がピンボケしていたことはありませんか?ピンボケがなぜ起こるのかを解説し、ピンボケ画像を鮮明にするコンピュータ処理について解説します。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 歴史学・学芸員
文化財から学ぶ防災
なぜ私たちは、文化財をみることができるのか? 地域の先人たちの伝承の知恵から、近未来のハザード(自然災害)を乗り越えるヒントを学びます。
考古資料の年代を探る その1
古墳(前方後円墳)が出現した年代は? いかにしてその年代を探るのか?を学びます。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 日本文学・司書
正しい日本語とは何か
正しい日本語とは何かという問題について、日本語のしくみや変遷をふまえて考える。- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 英語学
Start Thinking in English!
The Secret to Smooth English? Stop Translating, Start Thinking. Discover the trick in our demo lesson!- 開催日
- 2025年6月21日(土)
- 資格分類
- 公務員・法律・政治・経済・経営
マーケティングにおける“顧客志向”とは何か?
顧客志向は顧客のニーズに応えることと解釈されることが多いが、その本質を具体的な事例を用いて考えます。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 医療
ゴワゴワした肌がツルツルに。尿素軟膏に挑戦!
保湿作用のある尿素軟膏、どうやって作るのかな?尿素が肌に浸透するようにコツがあるよ!体験してみよう。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 医療
診療放射線技師のお仕事
診療放射線技師の仕事の一つである、エコー(超音波)の実演をします。放射線は法律的にどこででも使えませんが、超音波はどこでも使用可能ですので、ぜひこの機会に体験してください。
診療放射線技師を目指すということ
まずは卒業生から、診療放射線技師になるまでのお話をさせていただきます。そして、皆さんの興味や疑問を私たちにぶつけてください。一人でも多くの方がこの大学での学びを通じて大きく羽ばたけることを切に願った企画です。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 医療
臨床工学技士の業務を体験しよう!
ブタ肺を使って最新の人工呼吸器の操作をしてもらいます。 他にも人工透析装置や人工心肺装置(ECMO)の操作体験もできます。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- バイオ・食品
ナノで学ぶ病原性ウイルス学
新型コロナウイルスや高病原性鳥インフルエンザウイルスなど、新興感染症のパンデミックが脅威となっています。ウイルスの正体や感染予防や治療薬について、クイズ形式で学びます。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 機械・土木
特殊な移動ロボットでプログラミングと実験
自在に移動できるロボットカーを使って、どんな仕組みか?考え、プログラミングにも挑戦!- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- IT・AI(人工知能)
ヒトの視覚をハックする
人が使う装置は人の感覚に合わせて作ります。この授業では、視覚の不思議を体験し、その特性を理解します。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 歴史学・学芸員
絵画史料を読み解こう
香川県に伝来する中世の絵画を読み解こう。
絵画史料を読み解こう
生活や信仰の場、歴史の舞台となってきた建築の歴史について学ぼう。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 日本文学・司書
花のお江戸に時間旅行(文学編)
現在、大河ドラマで話題の江戸出版文化。高松駅近で江戸めぐり? 100万都市の文学風土を学びましょう。- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 英語学
英語の詩を読んでみよう。
英米で愛読されている詩から特に人気のあるものを選んで解説します。一緒に英詩を楽しみましょう!- 総合政策学部 経営学科
- 開催日
- 2025年4月26日(土)
- 資格分類
- 公務員・法律・政治・経済・経営
「いい職場」ってなんだろう?
「いい職場」とは何か、また、「いい職場」であるためには何が必要か、についてともに考えます。